
新学期が始まった。娘達は二人とも、8コマの授業を受ける。月曜から金曜まで基本的に毎日同じ科目を勉強する。何もかも初めてで、二人とも緊張の塊だ。下の子の勉強はまだそれほど難しくないし、宿題もあまり出ないので、そんなに大変ではないが、上の子は毎日かなりの量の宿題があって、内容も難しいので、とても大変だ。
どの科目も、最初の授業の時に、授業の進め方に関するプリントをもらってきた。それには以下のようなことが書いてあった。
遅刻は3回で欠席扱いになる
宿題を忘れるとその宿題の点数が零点になる
欠席した日の授業の内容や宿題は自分で調べ、次の日に宿題を提出する
欠席した日に提出するはずだった宿題は次の日に出す
欠席した日にテストがあったときは次の日にテストを受ける
クラスでの態度、発言も成績の対象になる
そのプリントは、親も読まなければならず、了解した旨のサインをして先生に提出しなければならない。
私が住んでいる地域の学校区はこの辺でもかなり良くて、教育に熱心な人が多い。高校ともなると、皆、どうしたら良い大学に行けるかということを真剣に考えているので、学校の勉強も真面目にやる。良い大学に行くためには、学校の成績が良くなくてはならないし、ボランティアや日ごろの活動なんかも関係してくるらしいので、高校生は本当に忙しい。
先生が出しているプリントもやたらと成績のことが書いてあって、何かちょっとイヤ~ナ感じ。もちろん、それで、皆が一生懸命勉強して、色々なことがしっかり身につくのなら、良いのかもしれないけど、ちょっとかわいそうだな~。
どの科目も、最初の授業の時に、授業の進め方に関するプリントをもらってきた。それには以下のようなことが書いてあった。
遅刻は3回で欠席扱いになる
宿題を忘れるとその宿題の点数が零点になる
欠席した日の授業の内容や宿題は自分で調べ、次の日に宿題を提出する
欠席した日に提出するはずだった宿題は次の日に出す
欠席した日にテストがあったときは次の日にテストを受ける
クラスでの態度、発言も成績の対象になる
そのプリントは、親も読まなければならず、了解した旨のサインをして先生に提出しなければならない。
私が住んでいる地域の学校区はこの辺でもかなり良くて、教育に熱心な人が多い。高校ともなると、皆、どうしたら良い大学に行けるかということを真剣に考えているので、学校の勉強も真面目にやる。良い大学に行くためには、学校の成績が良くなくてはならないし、ボランティアや日ごろの活動なんかも関係してくるらしいので、高校生は本当に忙しい。
先生が出しているプリントもやたらと成績のことが書いてあって、何かちょっとイヤ~ナ感じ。もちろん、それで、皆が一生懸命勉強して、色々なことがしっかり身につくのなら、良いのかもしれないけど、ちょっとかわいそうだな~。
スポンサーサイト


