
長い夏休みが終わり、子供達の学校の新年度が始まった。学校が楽しくないわけではないと思うが、新しい科目、先生に慣れるには時間がかかるし、何より、毎日宿題に追われる生活が始まるかと思うと、親子ともどもちょっと憂鬱。
次女の通うミドルスクールにはチームというのがあって、7年生は、3つのチームに分かれている。クラスというのはなく、子供達は、それぞれ違う時間割でバラバラに動くのだが、各チームの子供達は、コア科目(国語、算数、理科、社会)は共通の先生に習う。
昨年は、次女は英語がほとんどわからず、同じチームの日本人に、授業のわからないことを聞いたり、言いたい事を言ってもらったり、随分助けてもらったらしい。
ところが、今年は同じチームに日本人が一人もいない。学年に日本人が20人近くいるのに、だ。その上、ランチの時間も日本人が全くいない場所を指定されてしまった。日本人の中にどっぷりつかって、ワイワイやっているのが楽しくてしょうがなかった次女にとって、これはショックだ。
ランチだけでも変えてもらおうと、学校に電話したが、「一人の希望を聞いたら皆が変えたくなってしまうから・・・」とすぐに却下された。
でも、考えようによっては、英語もかなりわかってきた事だし、「この辺で、日本人一人の環境におかれるのは、かえって良いことなんじゃない?」などと言っていたら、本人も少しずつその気になってきて、今では前向きに頑張っている。
先週、そのミドル・スクールで、バック・トゥー・スクール・ナイトがあった、前にも書いたが、これは、夜、親が自分の子供の時間割どおりに教室を回って、各教科の先生に授業の話を10分ずつ聞くというイべントだ。ほとんどの親が出席する。夜なのでお父さん達もたくさん来る。
主人は仕事でいけなかったし、コアの科目では、日本人が一人だけなので、少し寂しい思いをした。その上、社会の時間では、紙を渡され、「ご両親の中学時代に習った歴史を一つ書いて下さい。」と言われた。しかも、記名しろと言うのだ。ちょっと、戸惑った。日本で習った事を書いてもしょうがないし、今年はアメリカ史をやるみたいなので、Boston tea party とか、思いついた事もあったのだが、隣の人を見ると、何だか長~い文を書いていたので、よくわからなくなってしまった。次の日の授業の時に、次女が私の書いたことで恥をかくといけないし・・・と思い、紙を提出しないで持って帰ってきてしまった。
次女は、こんな思いを毎日しているんだな~、と思うと、少し可哀想になった。本人は、あまり気にしている風でもないんだけど・・・。
7年生になると、さらに勉強が大変になるらしい。早速、毎日の宿題に加えて提出期限のあるプロジェクトも出され、次女は睡眠時間を削りながら何とか頑張っている。慣れるまではしょうがないかもしれないが、一日も早く要領を覚えて、睡眠時間を確保できるようにしてほしい。私も、主人と協力して、宿題を見てあげたり、必要ならば先生とコミュニケーションをとったり、出来る限りのサポートをして行かなければ。

次女の通うミドルスクールにはチームというのがあって、7年生は、3つのチームに分かれている。クラスというのはなく、子供達は、それぞれ違う時間割でバラバラに動くのだが、各チームの子供達は、コア科目(国語、算数、理科、社会)は共通の先生に習う。
昨年は、次女は英語がほとんどわからず、同じチームの日本人に、授業のわからないことを聞いたり、言いたい事を言ってもらったり、随分助けてもらったらしい。
ところが、今年は同じチームに日本人が一人もいない。学年に日本人が20人近くいるのに、だ。その上、ランチの時間も日本人が全くいない場所を指定されてしまった。日本人の中にどっぷりつかって、ワイワイやっているのが楽しくてしょうがなかった次女にとって、これはショックだ。
ランチだけでも変えてもらおうと、学校に電話したが、「一人の希望を聞いたら皆が変えたくなってしまうから・・・」とすぐに却下された。
でも、考えようによっては、英語もかなりわかってきた事だし、「この辺で、日本人一人の環境におかれるのは、かえって良いことなんじゃない?」などと言っていたら、本人も少しずつその気になってきて、今では前向きに頑張っている。
先週、そのミドル・スクールで、バック・トゥー・スクール・ナイトがあった、前にも書いたが、これは、夜、親が自分の子供の時間割どおりに教室を回って、各教科の先生に授業の話を10分ずつ聞くというイべントだ。ほとんどの親が出席する。夜なのでお父さん達もたくさん来る。
主人は仕事でいけなかったし、コアの科目では、日本人が一人だけなので、少し寂しい思いをした。その上、社会の時間では、紙を渡され、「ご両親の中学時代に習った歴史を一つ書いて下さい。」と言われた。しかも、記名しろと言うのだ。ちょっと、戸惑った。日本で習った事を書いてもしょうがないし、今年はアメリカ史をやるみたいなので、Boston tea party とか、思いついた事もあったのだが、隣の人を見ると、何だか長~い文を書いていたので、よくわからなくなってしまった。次の日の授業の時に、次女が私の書いたことで恥をかくといけないし・・・と思い、紙を提出しないで持って帰ってきてしまった。
次女は、こんな思いを毎日しているんだな~、と思うと、少し可哀想になった。本人は、あまり気にしている風でもないんだけど・・・。
7年生になると、さらに勉強が大変になるらしい。早速、毎日の宿題に加えて提出期限のあるプロジェクトも出され、次女は睡眠時間を削りながら何とか頑張っている。慣れるまではしょうがないかもしれないが、一日も早く要領を覚えて、睡眠時間を確保できるようにしてほしい。私も、主人と協力して、宿題を見てあげたり、必要ならば先生とコミュニケーションをとったり、出来る限りのサポートをして行かなければ。

スポンサーサイト


